当院のコラムは全て
医師が監修しております。

ふくろうの森クリニック
院長 山田正人
2025.08.04


くしゃみ、鼻づまり、皮膚のかゆみ……「なんとなく年中アレルギーっぽい症状が続いている」という方は、ダニアレルギーの症状かもしれません。
ダニの死骸やフンなどの微細なアレルゲンは空気中に浮遊しやすく、無意識のうちに吸い込んでしまいます。
この記事では、ダニアレルギーの原因や主な症状、他の湿疹との違いやダニ対策まで詳しく解説します。
受診の判断や快適に過ごすためのヒントとしてお役立てください。
目次
ダニアレルギーとは?ダニの死骸やフンが原因で発症するアレルギー疾患

ダニアレルギーは、家のチリやホコリに含まれるダニ(コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニ)の死骸やフンが原因で発症するアレルギー疾患です。
微細なダニ由来のアレルゲンは空気中に浮遊しやすく、呼吸や皮膚、目の粘膜などを通じて体内に侵入します。
体内に取り込まれたダニ由来のアレルゲンが異物と認識されると、ヒスタミンなどの化学物質が大量に放出され、くしゃみ・鼻水・かゆみ・湿疹などのアレルギー反応が現れます。
ダニは年間を通して室内に広く生息し、死骸やフンも常に漂っているため、一年中症状が出やすいのが特徴です。
ダニアレルギーの主な症状
ダニアレルギーによる症状は幅広く、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
主な症状は以下の通りです。
- 呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、咳・など
- 皮膚症状:湿疹、かゆみ、蕁麻疹など
- 目の症状:かゆみ、充血、涙など
それぞれの症状の特徴や注意点について詳しく解説します。
呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、咳・など

ダニアレルギーでは、ダニの死骸やフンに含まれるアレルゲンを吸い込むことで、以下のような呼吸器症状が現れやすくなります。
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 咳
- 喘息症状(呼吸困難・喘鳴など)
- 喉のかゆみ・違和感
ダニ由来のアレルゲンが気道粘膜に侵入すると、マスト細胞や好酸球などの炎症細胞が集まり、気道の過敏性が高まるのが特徴です。
特に気管支が敏感な方や喘息の既往がある場合は、ダニアレルギーによる呼吸器症状が重症化しやすいため注意が必要です。
皮膚症状:湿疹、かゆみ、蕁麻疹など

ダニアレルギーによる主な皮膚症状は以下の通りです。
- 湿疹
- 赤み
- かゆみ
- 蕁麻疹
- 丘疹(小さなぶつぶつ)
- 苔癬化(皮膚が厚く硬くなる)
皮膚症状では強いかゆみを伴うことが多く、掻き壊しによって症状が悪化・慢性化するケースも見られます。
特にアトピー性皮膚炎患者はダニ由来のアレルゲンに反応しやすく、症状が増悪しやすい傾向が見られます(※1)。
また、ダニアレルギーによる皮膚症状は、鼻炎や喘息など他のアレルギー症状と合併するケースも多いのが特徴です。
(※1 参考)遠藤 薫,他|アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果の判定(二重盲検試験)
目の症状:かゆみ、充血、涙など

ダニアレルギーでは以下のような目の症状が現れやすいとされています。
- 目のかゆみ
- 充血
- 涙目
- 異物感(ゴロゴロ感)
- まぶたの腫れ
- 目やに
ダニアレルギーによって目に症状が出る場合、医学的には「アレルギー性結膜炎」と診断されることが一般的です(※1)。
鼻炎や皮膚症状と同時に現れることが多く、重症例では白目(結膜)がぶよぶよと腫れたり、まぶたの裏側まで炎症が広がることもあります。
目を強くこすり続けると症状が悪化し、慢性化や重症化につながる恐れがあります。できるだけ目を触らず、症状がひどい場合は早めに治療を受けることが大切です。
(※1 参考)日本眼科学会|アレルギー性結膜炎
ダニアレルギー対策
ダニアレルギー対策の基本は、原因となるダニの繁殖を抑制し、アレルゲンとの接触を最小限にすることです。
具体的には、以下の2つの対策が有効とされています。
- ダニの発生を抑える環境づくり:湿度管理、換気、布製品の見直しなど
- ダニアレルゲンの除去:掃除機、布団乾燥機、防ダニカバーなど
次の見出しで具体的な対策内容や注意点について詳しく解説します。
ダニの発生を抑える環境づくり:湿度管理、換気、布製品の見直しなど

ダニが繁殖しにくい環境づくりについて、以下の表にポイントをまとめています。
ダニの発生防止対策 | 具体的な内容 | ポイント |
湿度管理 | ・除湿機やエアコンのドライ機能を活用・各部屋に湿度計を設置 | 室内湿度は50%前後を維持 |
通風・換気 | ・窓を定期的に開ける・換気扇は長めか24時間稼働 | ダニの餌になるカビの発生にも注意 |
布製品の見直し | ・フローリング、ブラインドカーテンなどの掃除しやすい素材に置き換え・丸洗いできる毛布や布団を使用 | ポリエステルやウレタンなどの化学繊維はダニが繁殖しにくい |
ダニは湿度が高い環境(60%以上、特に70%以上)で繁殖しやすく、梅雨や夏場に増えやすい傾向があります。
押し入れやクローゼットなどの収納スペースは湿度が上がりやすいため、長期間締め切った状態にならないように注意が必要です。
また、エアコンのフィルターに溜まったホコリや汚れはダニの餌となり、ダニの温床となる可能性があります。
湿度管理や換気習慣に加えて、エアコンのフィルターもこまめな掃除を心がけましょう。
ダニアレルゲンの除去:掃除機、布団乾燥機、防ダニカバーなど

ダニアレルギー対策として、ダニの死骸やフン(アレルゲン)の除去方法を以下の表にまとめています。
ダニの除去対策 | 具体的な内容 | ポイント |
洗濯・高温乾燥 | ・寝具類は週1回以上洗濯・60℃以上の高温水や乾燥機を活用 | 乾燥後は掃除機でダニの死骸やフンを吸い取る |
床面の掃除機がけ | ・1㎡あたり20~30秒を目安に、週2回以上 | 家具の下や裏側も掃除機で吸い取る |
防ダニカバーの活用 | ・布団やマットレス全体を覆う | 高密度生地タイプや薬剤使用などから選べる |
こまめな洗濯でダニの死骸やフンなどは除去できますが、生きたダニは水洗いだけでは完全に駆除できません。
60℃以上の高温であればダニは瞬時に死滅し、50℃でも20〜30分の加熱で駆除が可能です。
防ダニカバーには、高密度生地でダニの侵入を物理的に防ぐタイプと、薬剤配合でダニの忌避や増殖を抑えるタイプがあります。
敏感肌の方や赤ちゃんがいるご家庭では、体質や環境に合ったものを選ぶことが重要です。
ダニアレルギーの検査・診断方法
ダニアレルギーは、臨床症状とアレルギー検査結果を組み合わせて総合的に診断されます。
代表的な検査は以下の2つです。
- 血液検査(特異的IgE抗体検査)
- 皮膚プリックテスト
それぞれの検査について詳しく解説していきます。
血液検査(特異的IgE抗体検査)

ダニアレルギーの血液検査では、ダニに対する血液中の抗体(IgE抗体)の量を測定し、アレルギーの有無や程度を評価します。
血液検査 | 詳細 |
検査方法 | 血液中のダニに対するIgE抗体の量を測定 |
判定 | クラス0~6の7段階で表示(クラスが高いほど感作が強い) |
判定までの時間 | 数日〜1週間 |
費用目安(3割負担) | 約3,000〜5,000円 |
※1
血液検査の方法によっては、一度の採血でスギ花粉やハウスダストなど複数のアレルゲンを同時に調べられるものもあります(例:MAST36検査など)。
検査は数mLの採血で済み、食事の影響を受けにくいため食後の来院でも問題ありません。
なお、血液検査で陽性と判定されても、必ずしもアレルギー症状が出るとは限りません。症状の有無や程度、他の検査結果と合わせて総合的に判断します。
(※1 参考)日本アレルギー学会|アレルギー疾患の手引き 2022改訂版
皮膚プリックテスト

皮膚プリックテストは、ダニや花粉、食べ物などを原因とする即時型アレルギーの診断に有効で、当日に結果が得られる迅速な検査です。
皮膚プリックテスト | 詳細 |
検査方法 | 皮膚にアレルゲン液を滴下し、専用針で皮膚を刺激し反応を観察 |
判定 | 膨疹(水ぶくれ)や赤みの大きさで陽性・陰性を判定 |
判定までの時間 | 約20~30分(当日に判定できる) |
費用目安(3割負担) | 約2,000~4,000円 |
※1
皮膚プリックテストは痛みや出血が少なく、血液検査では確認しにくいアレルゲンへの反応を評価できる場合もあります。
検査前に抗アレルギー薬を服用していると結果に影響する恐れがあるため、休薬の必要性や期間については医師の指示に従うことが大切です。
当院ではアナフィラキシーの危険性があるためプリックテストは行なっておりません。
(※1 参考)日本アレルギー学会|皮膚テストの手引き
ダニアレルギーの主な治療法
ダニアレルギーの主な治療法は、大きく分けて以下の2つがあります。
- 薬物療法
- アレルゲン免疫療法(皮下免疫療法・舌下免疫療法)
どちらの治療法を選択するかは、症状の重症度や日常生活への影響、患者の希望などを考慮し医師が判断します。
それぞれの治療法について詳しく解説していきます。
薬物療法

ダニアレルギーに対する薬物療法は、症状の緩和を目的とした対症療法です。症状の程度や患者の背景に応じて薬剤が選択されます。
主に用いられるのは、抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬などです。
薬物療法は症状のコントロールに有効ですが、中止すると短期間で症状が再発しやすい傾向があります。
長期的な症状管理には、アレルゲン回避策やアレルゲン免疫療法の適応も検討することが推奨されています。
アレルゲン免疫療法(皮下免疫療法・舌下免疫療法)

アレルゲン免疫療法は、体を少しずつアレルゲンに慣らし、症状の軽減や根本的な体質改善を目指す治療法です。
比較項目 | 皮下免疫療法 | 舌下免疫療法 |
投与方法 | アレルゲンを皮下注射 | アレルゲンを錠剤または液を舌下投与し、1分程度保持した後に飲み込む |
実施場所 | 医療機関 | 初回は医療機関、以降は自宅 |
投与頻度 | 初期は週1回、以降は1〜2か月ごと | 1日1回 |
治療期間 | 3〜5年 | 3〜5年 |
適応年齢 | 明確な制限なし(※医師判断) | 5歳以上が一般的 ※当院では6歳以上から開始可能 |
※1
皮下免疫療法は定期的な通院が必要ですが、その都度医師の評価を受けられ、異変があれば迅速に対応できる環境です。
舌下免疫療法は、初回以降自宅で継続できる手軽さがある一方、正しい服薬と日々の自己管理が求められます。
いずれの免疫療法も有効性が認められており、継続することでアレルギー症状の根本的な改善が期待できます。
(※1 参考)日本アレルギー学会|アレルゲン免疫療法の手引き2025
ダニアレルギーの皮膚症状と他の湿疹を見分けるポイント

ダニアレルギーによる皮膚症状と他の湿疹を見分けるポイントは、症状の持続や広がり、併発症状の有無などです。
以下の特徴があれば、ダニアレルギーによる皮膚症状が疑われます。
- 慢性的に症状が続く
- 赤みやかゆみが広範囲に及ぶ
- 他のアレルギー症状を伴う(鼻炎、喘息、目のかゆみなど)
- 梅雨〜夏など、ダニの繁殖期や高温多湿の時期に悪化しやすい
慢性的な皮膚症状は生活の質に大きく影響するため、早めの原因特定と環境改善が推奨されます。
なお、ダニ刺されは特定部位に限局した赤みや腫れが現れ、数日〜1週間程度で自然に軽快することがほとんどです。
よくある質問

ダニアレルギーについてよくある質問をまとめています。
Q.ダニアレルギーとハウスダストアレルギーの違いはなんですか?
ダニアレルギーはハウスダストアレルギーの一部です。
ハウスダストアレルギーはダニ以外にもカビ、ペットの毛、花粉、繊維くずなど複数の原因が含まれます。
Q.ダニアレルギーになるのは部屋が汚いからですか?
部屋の汚れやホコリ、食べこぼしはダニの繁殖を助け、アレルギー発症リスクを高めます。
ただし、アレルギーの発症には体質や遺伝的要素も関与しており、部屋の汚れだけが原因ではありません。
Q.ダニアレルギー対策はいつやればいいですか?
ダニは通年で発生するため、季節に関係なく継続的な対策が推奨されます。特に繁殖しやすい梅雨〜夏にかけては念入りに行うと効果的です。
Q.ダニアレルギー検査のクラス6はどれくらいですか?
アレルギー検査のクラス6は判定基準で最も高いレベルで、非常に強いアレルギー反応があることを示します。
ただし、クラスが高くても実際に症状が出るかどうかは個人差があります。
まとめ

ダニアレルギーは、ダニの死骸やフンが原因で発症し、一年を通して呼吸器・皮膚・目などさまざまな症状を引き起こします。
複数のアレルギー症状が同時に現れることも多く、特に梅雨〜夏の高温多湿期に症状が悪化しやすい方は、ダニアレルギーの可能性があります。
ふくろうの森クリニックでは、ダニアレルギーの検査・治療を行っています。
症状に応じた薬物療法に加え、根本的な体質改善を目指す舌下免疫療法にも対応しています。
「家にいるとくしゃみが止まらない」
「子どもがいつも目をこすっている」
「もしかしてダニアレルギーかも…」
このようなお悩みがある方は、当院へご相談ください。ご家族でのご相談も可能です。
花小金井駅から徒歩5分。待ち時間の少ないネット予約もご利用いただけます。

コラムを探す
おすすめのコラム
投稿がありません。
人気のコラム
コラムを探す