feature-mv__pc feature-mv__sp

医療コラム

追従ボタン

当院のコラムは全て
医師が監修しております。

ふくろうの森クリニック
院長 山田正人

監修者について詳しく見る

2025.11.01

ダニアレルギーは1年中発症する病気ですが、特に秋にかけて悪化しやすくなります。

この記事では、ダニアレルギーが起こりやすい時期と症状が悪化しないための対策について解説します。

「ダニアレルギーが悪化しやすい時期を知りたい」

「毎年特定の季節になると、鼻水やくしゃみが止まらない」

このような方は、ぜひ最後までお読みください。

ダニアレルギーは1年中起こる病気

ダニアレルギーは1年中起こる病気です。アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)となるダニは、季節に関わらず室内にいるためです。ただし症状はアレルゲンの数により変動し、ダニの死骸やフンが増えれば症状は悪化します。

アレルギーには季節性と通年性があり、ダニアレルギーは通年性のアレルギーに当てはまります。

分類アレルゲン
季節性アレルギー花粉(スギ、ヒノキなど)
通年性アレルギーダニアレルギーハウスダストペットの毛カビ

ダニアレルギーは秋に悪化しやすい

ダニアレルギーは1年を通して発症しますが、特に秋に悪化しやすい病気です。

日本国内において、ダニは7~9月にかけて最も増加し、その後冬にかけて減少します(※1)。アレルゲンであるダニの死骸、フンの量はダニの増殖から少し遅れた9~10月にピークを迎えます。秋に鼻水やくしゃみがひどい場合は、ダニアレルギーを発症しているかもしれません。

ただし、秋は同時にブタクサやヨモギなどの花粉も飛散します。秋に悪化するからといって、必ずしもダニアレルギーとは限らないので注意が必要です。

(※1 参考)アレルギー性疾患の主な原因となるチリダニについて|Pest Control Tokyo No.66

ダニアレルギーにより起こる症状

ダニアレルギーによる症状は多岐にわたります。花粉症は花粉の多いシーズンに限って症状があらわれますが、ダニアレルギーは1年を通して症状が見られます。

主な症状をまとめました。

アレルギー性鼻炎くしゃみ無色でさらさらした鼻水鼻づまり鼻のかゆみ
アトピー性皮膚炎皮膚の赤みかゆみ
アレルギー性結膜炎充血目やに異物感かゆみ白目の腫れ
アトピー型喘息咳喘鳴(「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などの音)呼吸困難

ダニアレルギー対策

ダニアレルギーを改善するには、アレルゲンとなるダニを排除することが大切です。ダニアレルギー対策に有効な習慣は、次の3点です。

  • こまめに換気、掃除する
  • 定期的に布団の手入れを行う
  • 湿度を60%未満に保つ

それぞれの対策について解説します。

こまめに換気、掃除する

ダニは室内の家具や床に棲息しています。閉め切った湿度の高い部屋や掃除をしていない部屋は、ダニが繁殖しやすく、アレルギーの悪化を引き起こします。こまめに換気や掃除を行い、室内のダニをなるべく減らしましょう。

床や畳の掃除機かけは1回20秒/m2の時間をかけて毎日行うことが望ましいとされています。また、年1回は室内の徹底した大掃除を行い、普段は手の届かない場所まで清潔にしましょう。

定期的に布団の手入れを行う

ダニは寝具で繁殖しやすいため、寝具のお手入れは重要です。寝具への掃除機かけは、20秒/m2の時間をかけて週1回以上行います。

シーツや布団はこまめに交換・洗濯を行いましょう。防ダニシーツの効果はある程度望めますが、殺ダニ剤の使用は推奨されていません。

湿度を60%未満に保つ

ダニは増殖するために60%以上の湿度と、およそ25~30℃の温度を必要とします。

部屋の湿度が高いとダニが繁殖しやすいため、湿度を60%未満に保ちましょう。換気やエアコンの除湿機能、除湿器を使うと部屋の湿度を下げられます。

寝具や家具の乾燥も、ダニ対策には有効です。ダニが生息しやすい寝具、クッションなどは日光や風にあてるか乾燥機を使用して乾燥させましょう。

ダニアレルギーは舌下免疫療法で治療できる

ダニアレルギーを根本から治療する方法として、舌下免疫療法があります。

舌下免疫療法とは、アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を少量摂取して、体を少しずつ慣らしていく治療法です。

舌下免疫療法による治療には3年以上かかるものの、成功すればアレルギーを体質から治療できます。約70%に有効と考えられています(※1)。

アレルギーによる鼻水やくしゃみは、仕事や勉強のパフォーマンスを低下させます。抗アレルギー薬は症状を抑えるものの、副作用による眠気に悩む方も多いでしょう。早めに治療を始めれば、ダニアレルギーの症状や薬の副作用に悩む期間も短くなります。

(※1 参考)2021年版 アレルギー性鼻炎ガイド|アレルギーポータル

当院でもダニアレルギーの治療を承っています

今回はダニアレルギーが起こりやすい時期について解説しました。

ダニアレルギーは1年を通して発症しますが、秋になるとアレルゲンが増えるため、より症状が起こりやすくなります。

治療には薬物療法のほか、体質から改善できる舌下免疫療法があります。「ダニアレルギーかも」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。

ふくろうの森クリニックでは耳鼻咽喉科・内科・皮膚科の診療を受け付けています。ダニアレルギーの舌下免疫療法にも対応しております。

花小金井駅より徒歩5分の場所にあり、ネット予約も可能です。オンライン診療を使えば、全国どこからでも受診できます。

「秋になってダニアレルギーの症状がつらくなってきた」

「1年中鼻水などのアレルギーに悩んでいる」

このような方はぜひ、一度当院へご相談ください。

症状や検査の結果、患者さまのニーズを通して、医師が最適な治療をご提案します。

おすすめのコラム

投稿がありません。

人気のコラム