feature-mv__pc feature-mv__sp

医療コラム

追従ボタン

当院のコラムは全て
医師が監修しております。

ふくろうの森クリニック
院長 山田正人

監修者について詳しく見る

2025.11.01

ダニアレルギーは、ダニの死骸やフンによって起こるアレルギー症状です。くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどを引き起こします。

ダニアレルギーを治す方法として、舌下免疫療法があります。舌下免疫療法とは、少量のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を摂取して体を慣らしていく治療法です。

この記事ではダニアレルギーを改善できる舌下免疫療法と、それ以外の治療法について解説します。

「ダニアレルギーを原因から治療したい」

「ダニアレルギーを抑えるために、薬を使い続けるのがつらい」

このような方は、ぜひ最後までお読みください。

ダニアレルギーは舌下免疫療法により治療が期待できる

ダニアレルギーを根本から治療する方法として、舌下免疫療法があります。舌下免疫療法とは、アレルゲンを少量摂取して、体を少しずつ慣らしていく治療法です。ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎に対して、舌下免疫療法が適用となります。

ダニアレルギーに対する、薬物治療(抗アレルギー薬、ステロイド点鼻薬など)はあくまで対症療法です。症状を緩和できますが、アレルギー体質を治せるわけではありません。

舌下免疫療法による治療には3年以上かかるものの、成功すればアレルギーを体質から治療できます。約70%に有効と考えられています(※1)。

(※1 参考)2021年版 アレルギー性鼻炎ガイド|アレルギーポータル

舌下免疫療法でダニアレルギーが治るメカニズム

舌下免疫療法は免疫にアプローチして、ダニアレルギーを体質から改善する治療法です。

免疫とは、ウイルスや細菌などの異物から体を守る仕組みのこと。アレルギーは、アレルゲンに対して免疫が過剰にはたらくことで起こります。ダニアレルギーではダニの死骸やフンに対して免疫が反応し、鼻水やくしゃみ、喘息などの症状があらわれます。

舌下免疫療法は、アレルゲンを摂取することで少しずつ体を慣らす治療法です。ダニアレルギーであれば、ダニから抽出したエキスを服用します(※1)。舌下免疫療法を続けるうちに、徐々にアレルゲンに対して体が反応しなくなります。

(※1 参考)ミティキュア 添付文書|鳥居薬品株式会社

舌下免疫療法を始めるまでの流れ

舌下免疫療法を始めるまでの流れを、診断と服薬に分けて解説します。

診断

舌下免疫療法を受けるには、医師の処方せんが必要です。

初診では、医師が問診や検査を行いダニアレルギーを確認します。検査では鼻水の成分を調べたり、皮膚テストや血液検査を行ったりします(※1)。

服薬

治療について説明を受けてから、院内で初回服薬を行います。服薬後は院内で30分以上安静にして、副作用が出ないか確認します。気になる症状があれば、その場で医師に相談しましょう。

実際に舌下錠を服用して、問題がなければその後は自宅で舌下錠を服用します。医師の指示に応じて、定期的に受診を続けましょう。

(※1 参考)ダニアレルギーにおけるアレルゲン免疫療法の手引き(改訂版)|日本アレルギー学会

薬の服用方法

薬を舌の下に置き、1分間保持してから飲み込んでください。その後5分間はうがいや飲食ができません。

最初は少ない用量から服用し、副作用が出ないことを確認してから増量して服用します。

舌下免疫療法のタイミング、治療期間

アレルギーの症状に悩む期間が減るため、舌下免疫療法を始めるなら早めがおすすめです。

アレルギーによる鼻水やくしゃみは、仕事や勉強のパフォーマンスを低下させます。抗アレルギー薬は症状を抑えるものの、副作用による眠気に悩む方も多いでしょう。早めに治療を始めれば、ダニアレルギーの症状や薬の副作用に悩む期間も短くなります。

舌下免疫療法には3年以上かかりますが、治療中から症状の改善を実感する方もいます。

国内の臨床試験で1年間ダニエキスを投与したところ、投与後に参加した方の症状が約半分程度に改善しました(※1)。プラセボ(効果がない偽薬)と比較すると、20%の改善が見られています。

(※1 参考)ダニアレルギーにおけるアレルゲン免疫療法の手引き(改訂版)|日本アレルギー学会

舌下免疫療法にかかる費用

舌下免疫療法にかかる費用は年齢や加入している保険、当日受けた治療によって異なります。通常は3割負担ですが、子どもの場合は子ども医療費助成を受けられるため、自己負担なしで治療できる場合があります。

成人の場合、初診で4,000〜5,000円程度、再診で2,000〜3,000円程度が目安です。

舌下免疫療法の注意点

舌下免疫療法では少量とはいえアレルゲンを摂取するため、アレルギー反応に関わる副作用のリスクがあります。舌下免疫療法を安全に行うため、服用する際は以下の点に注意しましょう(※1)。

  • 舌下錠の服用後30分、治療を始めて間もないうちはアナフィラキシーに注意しましょう。医療機関をすぐに受診できるよう、日中に家族がいる場所で服用すると安心です。
  • 舌下錠服用前や服用後2時間は激しい運動、アルコール摂取、入浴等を避けましょう。血行が良くなり、薬の吸収が促進されて副作用のリスクが高まります。
  • 感染症にかかった時や体調が悪い時は通常より副作用のリスクが高くなるため、舌下錠の服用を続けて良いか医師に確認しましょう。
  • 原則5歳以上が対象です。当院では6歳以上から開始できます。

(※1 参考)ミティキュア 添付文書|鳥居薬品株式会社

舌下免疫療法のほかにもダニアレルギーの治療法はあるが、対症療法が中心

ダニアレルギーを改善するには、舌下免疫療法のほか薬物療法とアレルゲンを排除する方法があります。

薬物療法

薬物療法は、薬でアレルギーの症状を抑える方法です。舌下免疫療法と異なり、対症療法のため体質を変える効果はありません。

ダニアレルギーは症状ごとによく処方される薬をまとめました(※1~3)。

症状治療薬の一例
アレルギー性鼻炎抗アレルギー薬ステロイド点鼻用血管収縮薬生物学的製剤など
アレルギー性結膜炎ステロイド点眼薬抗アレルギー点眼薬
喘息吸入ステロイド薬気管支拡張薬など

(※1 参考)2021年版 アレルギー性鼻炎ガイド|アレルギーポータル

(※2 参考)アレルギー性結膜炎|日本眼科学会

(※3 参考)成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス|日本医師会

ダニ対策によるアレルゲンの排除

ダニアレルギーの症状を抑えるには、アレルゲンとなるダニの死骸やフンを排除することも有効です。部屋の掃除や換気により、アレルゲンとなるダニを排除しましょう。

また、舌下免疫療法の効果を確実に得るためにもアレルゲンの回避は必須です。「治療しているから大丈夫」と思わず、アレルゲンをなるべく避けられるよう対策しましょう。

ダニは増殖するために60%以上の湿度と、およそ25~30℃の温度を必要とします。

おすすめのダニ対策をいくつか紹介します(※1,2)。

  • ダニが生息しやすい寝具、クッションなどは日光や風にあてるか乾燥機を使用して乾燥させる。
  • カーペットや畳に掃除機をかける。掃除機をかける時は、ゆっくりとノズルを動かして吸引する。
  • 床や畳は毎日、寝具は週1回以上掃除機をかけるのが望ましい。年1回は室内を徹底的に大掃除する。
  • 寝具やクッションなどは丸洗いが可能な製品を選び、こまめに洗う。
  • 防ダニシーツを使用する。

参考:ダニ・ハウスダストアレルギー対策ガイド|部屋の掃除・寝具ケア、原因や体質改善まで徹底解説

(※1 参考)室内環境の整備について|アレルギーポータル

(※2 参考)ダニアレルギーにおけるアレルゲン免疫療法の手引き(改訂版)|日本アレルギー学会

当院でもダニアレルギーの治療に対応しています

今回はダニアレルギーを治す方法について解説しました。

舌下免疫療法は時間がかかるものの、アレルギーを体質から改善できます。ダニアレルギーの症状にお悩みの方は、舌下免疫療法の治療を検討しましょう。

ふくろうの森クリニックでは耳鼻咽喉科・内科・皮膚科の診療を受け付けています。

花小金井駅より徒歩5分の場所にあり、ネット予約やオンライン診療も可能です。

ダニアレルギーの舌下免疫療法にも対応しております。

「ダニアレルギーの症状がつらい」

「舌下免疫療法を受けたい」

このような方はぜひ、一度当院へご相談ください。

症状や検査の結果、患者さまのニーズを通して、医師が最適な治療をご提案します。

おすすめのコラム

投稿がありません。

人気のコラム